ハンドメイド作品の販売方法として、絶対に外せないのがネット販売です。
- ハンドメイドマーケット(minneやCreemaなど)
- ネットショップ(BASEやyahoo!ショッピングなど)
- フリマアプリ(メルカリやラクマなど)
- ブログやSNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど)
この中で必ず出品したいのがminne(ミンネ)です。
「ハンドメイド作品のネット販売|初心者が使うべき3つのサービス」という記事でご紹介していますが、
- 業界最大手のハンドメイド専門の販売サイト(ハンドメイドマーケット)
- 利用者もたくさんいるので集客力が高い
- 登録や利用にお金がかからないので手軽にはじめられる
- ヘルプ機能(サポート)も充実している
と、minne(ミンネ)はおすすめの販売先です。
こんにちは!ユウキ(@nyuki_1106)です!
ハンドメイドの販売でminne(ミンネ)に出品すべき理由は5つ。
- 登録がかんたん
- 圧倒的な集客力
- 初期費用、月額料金が無料
- 販売手数料が安い
- モチベーションの維持がしやすい
minne(ミンネ)はハンドメイドの販売で、作家(特に初心者の方)にやさしく嬉しいサービスです。
この記事ではハンドメイドの販売でminne(ミンネ)に出品すべき5つの理由についてご紹介します。
minne(ミンネ)での販売はほぼメリットしかありませんので、これからネット販売をはじめようと思っている方はぜひ参考にして下さいね。
この記事の目次
ハンドメイド作品を販売する方法
ハンドメイド作品を販売する方法はネット販売とリアル販売の大きく2つに分かれます。
■ネット販売
- ハンドメイドマーケット(minneやCreemaなど)
- ネットショップ(BASEやYahoo!ショッピングなど)
- ネットオークション(ヤフオクなど)
- フリマアプリ(メルカリやラクマなど)
- SNS(インスタやツイッターなど)
■リアル販売
- イベントへの出店(フリマやハンドメイドイベントなど)
- 委託販売(レンタルスペースや雑貨屋など)
- 友達などへの直接の販売
ざっとあげてもハンドメイド作品はこれだけの販売方法があります。
ハンドメイドはネット販売をしよう
「【初心者向け】自宅でできる仕事で人気のハンドメイド!作品を販売するまでの流れをまとめてみた!」という記事でご紹介していますが、ハンドメイド作品を売るときはネット販売が基本です。
- ハンドメイドマーケット(minneやCreemaなど)
- ネットショップ(BASEやyahoo!ショッピングなど)
- フリマアプリ(メルカリやラクマなど)
- ブログやSNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど)
また、ネット販売ってなんだかむずかしそう…と思いがちですが、
- かんたんな項目の入力だけでネット販売がはじめられる
- 設定がかんたんでヘルプ機能(サポート)も充実している
- 初期費用、月額料金も無料で利用できる
と、今ではだれでも手軽にネット販売をはじめることが出来ます。
minne(ミンネ)に出品すべき5つの理由
minne(ミンネ)は業界最大手のハンドメイド専門の販売サイト(ハンドメイドマーケット)です。
- 登録がかんたん
- 圧倒的な集客力
- 初期費用、月額料金が無料
- 販売手数料が安い
- モチベーションの維持がしやすい
ハンドメイド作品のネット販売をするとき、かならず出品したいのがminne(ミンネ)です。
①登録がかんたん
minne(ミンネ)の登録はびっくりするくらいかんたんです。
- minneのサイトから「会員登録」から登録画面へ進む
- 必要事項を記入して「利用規約に同意して会員登録」をクリック
- 登録後、会員ページから販売者登録をする
上記、3ステップで登録ができます。
また、登録の途中でわからないことがあっても、ヘルプ機能(サポート)も充実しているので安心してはじめられます。
②圧倒的な集客力
minne(ミンネ)に出品する最大のメリットは圧倒的な集客力にあります。
minne(ミンネ)は業界最大手のハンドメイドマーケットなので、ユーザー数(利用者数)・作品数・作家数のすべてで1位のサービスです。
ハンドメイド作品の販売をはじめて大変なことが集客(あなたを知ってもらう)こと。
もちろんあなたを知ってもらうための活動は必要ですが、minne(ミンネ)はユーザー数が多いので、ネット販売をはじめたばかりでも誰かに見てもらえる機会がふえます。
これは大手販売サイトならではのメリットです。
③初期費用、月額料金が無料
minne(ミンネ)では初期費用や月額料金がかかりません。(無料でつかえます!)
ハンドメイド作品の販売をはじめたばかりで、ぜんぜん売れてないのに利用料を払いつづけるのは大変ですよね…。
しかし、minne(ミンネ)は登録・出品しているだけなら一切お金がかかりません。
お金がかかるのは、あなたの作品が売れたときに発生する販売手数料のみです。
手軽にハンドメイド作品のネット販売をはじめたい方にも嬉しいサービスですよね。
④販売手数料が安い
minne(ミンネ)の販売手数料は10%(税抜)です。
作品が1,000円で売れた場合
手数料は100円(税込:108円)
作家さんに入る売上は892円となります。
もちろん手数料なんて取られたくない(払いたくない)と感じる方もいると思いますが、私はminneの手数料10%は安いと思っています。
- 集客のためのお金と時間をおさえることが出来る
- トラブルが起きたときなどもminneがあいだに入ってくれる
- その他、販売初心者向けのサポートも充実している
など、売り手にとって大変なこと、面倒なことをminneが代行してくれると思えば10%の手数料は安く感じます。
⑤モチベーションの維持がしやすい
- お気に入り登録
- フォローする
- レビュー
minne(ミンネ)には上記のような機能がついていて、お客様(ユーザーさん)や他の作家さんとコミュニケーションが取れます。
また、かんたんなアクセス解析ツールもついているので、どれぐらいあなたのショップや作品が見られたかも分かるようになっています。
ツイッターやインスタグラムなどのSNSと似ている機能ですね。
こうした機能のおかげで、ハンドメイド作家として活動するモチベーションの維持がしやすいのもminne(ミンネ)のメリットの1つです。
minne(ミンネ)のデメリットと対処法
ハンドメイドの販売でminne(ミンネ)に出品すべき理由やメリットについてご紹介しましたが、ここで気になるのがミンネにデメリットはあるのか?ですよね。
- サイトの規模が大きいので作品数(ライバル)が多い
- 似ている作品も多いので、あなたの作品が埋もれてしまう可能性がある
- フォーマットが統一されているので、ほかの作家さんの作品ページとの差別化がしにくい
私自身、minne(ミンネ)にはメリットしか感じていないのですが、あえてデメリットをあげるとしたら上記です。
minne(ミンネ)で売れるため、あなたのファンを増やすためには
- 目玉商品をつくる
- 作品数を増やす
- ブログやSNSを活用してアピールする
- お客様から口コミやレビューをもらい、たくさんの人に知ってもらう
など、工夫が必要です。
まとめ
この記事ではハンドメイドの販売でminne(ミンネ)に出品すべき5つの理由についてご紹介しました。
- 登録がかんたん
- 圧倒的な集客力
- 初期費用、月額料金が無料
- 販売手数料が安い
- モチベーションの維持がしやすい
minne(ミンネ)での販売はほぼメリットしかありませんので、これからハンドメイドの販売をはじめようと思っている方はぜひ参考にして下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ではまた。
▼こちらの記事もオススメ!
コメントを残す