一般的には大学を卒業したら、どこかの企業に就職をして仕事をします。
しかし、
- 就職先が決まらないまま大学を卒業してしまった
 - ひとまず就職したけど辞めてしまった
 - そもそも働く気にならなかった
 
など、大卒でもニートやフリーターになる人もいるし、その理由は色々です。
そんな事を言っている私自身も大卒ニートだった時期があります。
私の場合は
- 新卒で入社した会社がブラック企業だった
 - ブラック企業を半年で辞めた
 - 次の職場も決まっていなかったのでニートになる
 
こんな感じで3ヶ月ほど大卒ニートで引きこもり生活をしていました。
また、私は地元の会社へ就職&当時は実家暮らしだったので、ニートになっても生活が出来てしまい、ダラダラと約3ヶ月も過ごすことになりました…
ニート生活に突入した直後は開放感でいっぱいでした。
そして元々、あまり人と関わらない&出不精な性格だったため、
- ひたすらテレビを見る
 - 動画や映画を観る
 - ゲームをする
 
と、1日中こんな風に自分の部屋に引きこもった生活をしていました。
ただそんな生活も1ヶ月も経つころには少しずつ飽きと不安が襲って来ました。
いつまでもこんな生活は続けられない。
でも時間が経つにつれ、仕事を探すことや外に出ることすらもめんどくさくなる…。
と、どんどん悪循環になります。
2019年現在、私は大手通信関係の会社で正社員として働いていますが、私の大卒ニートからの社会復帰は派遣社員からでした。
今に至るまで大変なこともありましたが、ブラック企業を半年で辞めたことに一切後悔はありませんし、たくさん人生の勉強が出来たと感じています。
若いうち(20代前半)は勢いで会社を辞めること、ニート(フリーター)になることも1つの社会勉強だと思います。
ただ、いつまでもダラダラと甘えた生活を続けるのは良くない。
この記事ではブラック企業を半年で辞めて大卒ニートになった私の体験談についてご紹介します。
大卒ニートになった理由はブラック企業への就職
私が大卒ニートになった理由は一旦、就職はしたがすぐに辞めてしまったからです。
「ブラック企業を半年で辞めて大卒ニートになった話」という記事でもお話していますが、
- 毎月100時間を超える長時間残業
 - そもそも「定時・残業」という概念がない
 - どれだけ残業をしても残業代はつかない
 - 休みは基本週1日(2日の週もあるが無くなることもしばしば)
 - 大卒で給料16万(社保無し)
 
と、私が入社した会社はこのようなブラック企業でした。
「たった半年」と思われるかもしれませんが、若さゆえの勢いもあり、辞めてしまいました。
大卒ニート中の生活
大卒ニート中は本当にダラダラとした生活を送っていました。
そして元々、あまり人と関わらない&出不精な性格だったこともあり、
- ひたすらテレビを見る
 - ひたすら動画や映画を観る
 - ひたすらゲームをする
 
と、1日中こんな風に自分の部屋に引きこもった生活をしていました。
朝は目覚ましもかけずに昼ごろに起き、寝るのは夜中や明け方という生活を送っていました。
ニート生活に入った直後は開放感でいっぱいでしたが、それも長くは続かず、飽きや焦り、不安といった感情が出てきて「社会復帰」のため、改めて就職・転職活動を始めました。
大卒ニートからの社会復帰
私の大卒ニートからの社会復帰は営業職の派遣社員からでした。
大卒ニートが社会復帰する方法は
- 在籍していた大学の就職課に相談
 - ハローワークなどの公的サービスに行く
 - 就職(転職)サイトを使う
 - 就職(転職)エージェントを活用する
 
などがあります。
雇用形態も正社員・契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなど色々です。
その中で
- 社会人経験とスキルを身に付けたい
 - 自分のキャリアプランが定まっていない
 - ワークライフバランスを大事にしたい
 
と、いう思いもあり複数応募した中で選んだのが、派遣社員という働き方でした。
まとめ
この記事ではブラック企業を半年で辞めて大卒ニートになった私の体験談についてご紹介しました。
ニート生活は確かにラクです。
働かなくていいからツラいことはないし、自分の好きなことを好きなだけして過ごすことが出来ます。
ただ、楽しいと思うのも最初だけで次第に飽きや焦り、不安などが襲ってきます。
今、この記事を読んでいるあなたもそんな感情を持っているのではないでしょうか?
20代(30代)で職歴や社会人経験が少ない(ない)と、超売り手市場といわれる現在(2019年)でも確かに就職では不利です。
しかし、熱意と探し方をしっかりすれば仕事は見つかります。
私自身も新卒で中小零細企業に入り半年で辞めましたが、その数年後には大手通信関係の会社の正社員として働いています。
仕事の探し方・雇用形態・働き方もたくさんあるし、人生設計も人それぞれです。
1番良くないことは「働かない」ことです。
ニート生活で親のスネをかじり続けても良いことは1つもありません。
この記事をあなたの今後の参考の1つにしてもらえると幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ではまた。
▼続けて読みたい記事!





	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		









