本記事で記載している内容は一般的な情報提供を目的としております。その為、加熱式タバコの宣伝、利用や購入を推奨するモノではありません。
この先をご覧いただく前に必ず免責事項をご確認下さい。
最近アイコス(IQOS)をはじめ、グロー(glo)やプルームテック(Ploom TECH)など『加熱式タバコ』を吸っている方が増えましたよね。
私の周りでも今までのタバコからIQOSなどの加熱式タバコに変える方が増えました。
こんにちは!アイコスユーザーのユウキ(@nyuki_1106)です!
アイコス(IQOS)に変えて(買って)まず思うことは「実際に吸おうと思っても使い方がよく分からない」ではないでしょうか?
あわせて、
- 買ったはいいけど、各アイテムの名前が分からない
- アイコスって故障するとか聞くけど、気をつけないといけないことってなに?
こんなことも初めてアイコスを使う方なら気になりますよね。
私もそうでしたが、すでに使っている人の吸い方を見て、何となくアイコスの使い方が分かった気になっていました。
しかし、実際に自分が最初の1本を吸おうと思ったときに「どうやって使うんだろう…」と思い、『アイコス(IQOS)の使い方』を調べました…笑
この記事ではアイコスの使い方(吸い方)や注意点についてご紹介します!
- これからアイコスを使い始める方
- アイコスの使い方(吸い方)がよく分からない方
画像付きで解説するので、ぜひ参考にして下さいね。
この記事の目次
アイコス(IQOS)キットの中身
初めてアイコスを購入する方は「アイコスキット」を買われると思います。
アイコスの使い方の前にまずはアイコスキットの中身についてご紹介します!

私が購入したアイコス(IQOS)は『新型アイコス(IQOS2.4plus)』です。

箱を空けるとこんな感じです。
- IQOSポケットチャージャー
- IQOSホルダー
- 充電器(コンセント)
- 充電ケーブル
- クリーニングキット
- クリーニングスティックス×20本
- ユーザーガイド(取扱説明書)
- 保証書
アイコスキット(新型アイコス IQOS2.4plus)には以上のアイテムが同梱されています。
また、アイコスキットにはヒートスティック(IQOS専用のタバコ)は入っていないので注意して下さいね。
アイコスキットはあくまでもアイコスを吸うためのアイテムが入っていて、キットとは別にヒートスティックを買わないと吸えません…。
アイコス(IQOS)を吸うために大事な2つのアイテム
アイコス(IQOS)を吸うために大事な2つのアイテムが、「アイコスホルダー」と「アイコスチャージャー」です。
パッとみて「アイコスだ!」と思うアイテムですよね。

アイコスホルダーとヒートスティック
アイコスホルダーはヒートスティック(IQOS専用のタバコ)を刺して吸うためのアイテムです。
『アイコス(IQOS)』と言えばこれを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
実際にアイコスホルダーが無ければ吸うことが出来ないので一番大事なアイテムです。
アイコスチャージャー
アイコスチャージャーはアイコスホルダーを充電して保管するために使います。
アイコスは普通のタバコと違って、充電をして使う加熱式タバコです。
アイコスホルダーがしっかり充電されていないと吸うことが出来ません。

こんな感じで「アイコスホルダー」を「アイコスチャージャー」にしまって、充電と保管をします。
はじめは名前が少しややこしく感じるかもしれませんが、『アイコスホルダー』と『アイコスチャージャー』この2つの役割と使い方は覚えてしまいましょう!
アイコスとタバコの違い
アイコスとタバコの違いは
- 火を使わない
- 煙が少ない
- 有害物質が少ない
など、色々とありますがサイズ感も違います。

箱の大きさと形も違う。

長さもヒートスティックはタバコの半分くらいしかありません。
初めてみた時は少し驚きましたが実際に吸える量や時間はそこまで変わりません。
また、吸ってる感覚は個人差もあると思いますが、私の場合アイコスの方が「軽く」「スッキリ」した感じです。
味も私は元々マルボロを吸っていたのでそこまで違和感はありませんでした。
ヒートスティックも現在では6種類販売されているので好みに合わせて選べます。
アイコスの使い方(吸い方)
これからアイコス(IQOS)の使い方(吸い方)について、アイコスを吸う準備から吸い終わった後まで順を追ってご説明します!
①アイコスホルダーの準備
まずはアイコスホルダーの準備です。

アイコスチャージャーからアイコスホルダーを取り出し、ボタンを「長押し」して加熱を始めます。
アイコスホルダーの加熱が始まると「振動」と共にランプが「点滅」し始めます。
その後ランプが「点滅」から「点灯」に変わるとアイコスホルダーの準備が完了した合図です。
②ヒートスティックを刺す

アイコスホルダーを加熱しているあいだにヒートスティックを挿入します。

ただ、刺しただけではしっかり吸うことが出来ないので、ヒートスティックは画像の位置ぐらいまで「グッと」押し込みます。
ヒートスティックを押し込む時は「真っ直ぐ」押し込みましょう。
ねじったりすると故障の原因になります。
③アイコスを吸う
ヒートスティックをアイコスホルダーに挿入、ランプが「点灯」に変わったら準備は整いました。
あとは思いっきり『吸う』だけです!

④アイコスの吸い終わり
アイコスの吸い終わるタイミングはアイコスホルダーが知られてくれます。
- 吸える回数があと1回
- 吸える時間があと30秒
このどちらかになったタイミングでアイコスホルダーが再度「振動」してランプが「点滅」を開始します。

アイコスを吸い終わると画像のようにランプが「消灯」します。
アイコス1回の喫煙はこれで終了です。
⑤ヒートスティックを抜く
アイコスを吸い終わったらヒートスティックを抜きます。
ただ、ここで注意が必要です!
注意するポイントは2つ!!
- アイコスホルダーを「開いて」からヒートスティックを抜く
- ヒートスティックは「真っ直ぐ」抜き出す
この2つは必ず守った方がいいです。
ヒートスティックを「そのまま」抜いたり、「ねじりながら」抜き出すと故障の原因になります。

画像のようにアイコスを吸い終わったらアイコスホルダーを「開いて」から「真っ直ぐ」にヒートスティックを抜き出しましょう。

吸い終わった後のヒートスティックはこんな感じ。
加熱されていた部分が焦げています。
吸い終わった後のヒートスティックはゴミ箱に捨てても大丈夫です。
火を使っていた訳ではないのでそのまま捨てても燃えはしません。
ただ、私はちょっと怖いので濡らしてからゴミ箱へ捨てています。
⑥アイコスを吸い終わった後
アイコスを吸い終わったらアイコスホルダーをアイコスチャージャーにしまって「充電」を行います。

充電を始めると画像にある部分のアイコスチャージャーのランプが「点滅」を始めます。
このランプが「消灯」したらアイコスホルダーの充電が完了した合図なので、またアイコスを吸うことが出来ます。
アイコスチャージャーの充電ランプがしっかり「点滅」しているか確認しましょう。
しっかり充電していないと次に吸う時に「充電されていない…」
と、悲しい感じになってしまいます。

ちなみに充電されていない状態だと画像のようにアイコスホルダーのランプが赤く「点灯」します。
アイコスを使う時の注意点
アイコスはタバコとはまた違う注意点があります。
私もアイコスを使っていて、特に気を付けている事や注意点は主にこの3つです。
- 故障には気を付ける
- ヒートスティックは真っ直ぐ抜き差しする
- 充電されているか確認する
アイコスは機械なので故障はつきものです。
周りでアイコスを吸っている方も「故障した」とか「このアイコスは2台目」など、ずっと使い続けられるモノではありません。
長く使うためにも故障につながるような使い方は出来るだけ避けたいですよね。
また、アイコスを吸い終わった後はしっかり充電されているか確認しましょう。
合わせて、IQOS(アイコス)含め加熱式タバコもルールとマナーを守って利用するようにしましょう。
まとめ
この記事ではこれからアイコスを使い始める方に向けて、アイコスの使い方(吸い方)や注意点についてご紹介しました!
- これからアイコスを使い始める方
- アイコスの使い方(吸い方)がよく分からない方
正直な話し、私自身もアイコスを使い始める前は「なんとなくこんな感じで使えるんじゃない?」と思っていました。
しかし、いざアイコスを使い始めると「使い方がわからん…!」と、なってしまったのでこの記事を書きました。
ただ、アイコスも使っているうちにすぐに慣れてきます!
あなたも気を付けるべきところを守って、大事にアイコス(IQOS)を使って下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ではまた。
▼次に読みたい記事!