アイコスの掃除の仕方|画像付きで分かりやすくIQOSのクリーニング方法を解説!

IQOSの使い方!アイコスは定期的に掃除(クリーニング)が必要!
スポンサーリンク
注意

本記事で記載している内容は一般的な情報提供を目的としております。その為、加熱式タバコの宣伝、利用や購入を推奨するモノではありません。

この先をご覧いただく前に必ず免責事項をご確認下さい。

 

IQOS(アイコス)を使っていく上で欠かせないことが「アイコスの掃除(クリーニング)」です。

アイコスは普通のタバコと違い、本体は繰り返し使うのでしっかりメンテナンスをする必要があります。

そして、定期的に掃除をしないと吸い心地が悪くなったり、故障の原因になってしまいます。

 

こんにちは!IQOS(アイコス)ユーザーのユウキ(@nyuki_1106)です!

 

IQOS(アイコス)の使い方を画像付きで解説!初めてのアイコスでも迷わない!」という記事では、私自身も困ったアイコスの使い方についてご紹介しました。

今まで普通のタバコを吸っていたら何かとアイコスとの違いに戸惑いますよね。

 

この記事ではアイコスの掃除の仕方についてご紹介します。

 

先ほどもお話した通り、アイコスは繰り返し使う機械なので定期的に掃除をしないと、吸い心地が悪くなったり、故障の原因になります。

 

正直、はじめはアイコスの掃除って面倒くさく感じてしまいます。

ただ、個人的には面倒くさい以上に吸い心地が悪くなるほうがイヤです。笑

 

アイコスを長く快適に使うためにも掃除(クリーニング)は必要です。

まだアイコスを使い始めたばかりの方は掃除の仕方もよく分からないと思うので、ぜひこの記事を参考にして下さいね。

 

 

スポンサーリンク

アイコスは定期的に掃除(クリーニング)が必要!

IQOS(アイコス)は定期的に掃除(クリーニング)が必要|アイコスの掃除の仕方 IQOS(アイコス)は定期的に掃除(クリーニング)をする必要があります。

 

アイコスと普通のタバコとの違いは、

  • ヒートスティック(タバコ)は使い捨て
  • アイコス本体は繰り返し使う

です。

 

アイコスは繰り返し使う機械なので、しっかりメンテナンスをしないといけません。

定期的に掃除をしないと吸い心地が悪くなったり、故障の原因になってしまいます。

 

アイコス本体も決して安いモノではないので、出来る限り長く使いたいですよね。

せっかく買ったアイコスを長持ちさせるためにも定期的に掃除(クリーニング)をしましょう。

 

アイコスを掃除するタイミング

アイコスを掃除するタイミングですが、

  1. アイコスチャージャーの充電が無くなる時(約20本/1箱吸ったとき)
  2. アイコスの吸い心地が悪くなってきた時

この2つを基準に掃除をすればOKです。

 

アイコスチャージャーは充電が満タンの状態で、アイコスホルダー20回分(ヒートスティック1箱分)の充電が出来ます。

なので、基本的には「アイコスを1箱吸ったら掃除をする」と思っておけば大丈夫です。

IQOS(アイコス)公式ページにも1箱に1回のペースでお手入れくださいと記載があります。

 

また、1箱無くなる前に吸い心地が悪くなったり、逆に1箱吸ってもあまり変わらない時もあります。

そんな時はあなたが「アイコスの吸い心地が悪くなってきた」と、思ったタイミングで掃除をしても大丈夫です。

 

 

スポンサーリンク

アイコスの掃除(クリーニング)の仕方を解説!

IQOS(アイコス)は定期的に掃除(クリーニング)が必要|アイコスの掃除の仕方

アイコスの掃除(クリーニング)方法をご説明します。

アイコスの掃除に使う道具や掃除方法の画像も付けていますので、あなたも参考にして下さいね。

 

アイコスの掃除に使う道具

アイコスの掃除に使う道具はこの2つです。

アイコスの掃除に使う道具
  • クリーナーブラシ
  • クリーニングスティック

アイコスキットを購入された方であれば、どちらも付属されています。

基本はクリーナーブラシで大きな汚れを落として、クリーニングスティックで仕上げるイメージです。

 

アイコスホルダー(本体)の掃除の仕方

アイコスホルダー(本体とキャップ)にまず分けます。

IQOS(アイコス)の掃除はアイコスホルダー(本体とキャップ)にまず分ける

 

そして、アイコスホルダー(本体)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます。

IQOSの掃除はアイコスホルダー(本体)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます

 

この時、クリーナーブラシ内でアイコスホルダー(本体)をねじったりしないようにしましょう!

ブレードが折れたり、IQOSが故障する原因になります。

 

ある程度ゴシゴシと掃除したら、1度吸いカスを出します。

アイコスホルダー(本体)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます

 

クリーナーブラシ内に溜まった吸いカスも取りだります。

アイコスホルダー(本体)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます

 

結構、吸いカスが溜まっていますね。

これがアイコスを吸っていて、吸いにくくしている原因です。

 

アイコスホルダー(キャップ)の掃除の仕方

アイコスホルダー(キャップ)のクリーニング方法も本体と同じです。

まずはキャップをクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます。

アイコスホルダー(キャップ)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます

 

キャップ側もある程度ゴシゴシと掃除をしてら、吸いカスを出します。

アイコスホルダー(キャップ)をクリーナーブラシにさして、大きなカスを取り除きます

 

ちなみに、クリーナーブラシに付いているこの道具はブレードの穴を掃除します。

クリーナーブラシに付いている道具はブレードの穴を掃除する

 

こんな感じでブレードの穴を通して掃除します。

アイコスホルダー(キャップ)のブレードの穴を掃除する

 

これでアイコスホルダー(本体とキャップ)のクリーニングはほぼ出来ました。

 

アイコスの掃除の仕上げ

クリーナーブラシで、アイコスホルダーに溜まっていた大きな吸いカスを取り除きました。

最後はクリーニングスティックで仕上げをします。

アイコスホルダーの掃除(クリーニング)の仕上げはクリーニングスティックを使う

 

アイコスホルダー(本体とキャップ)両方の内側を優しく丁寧に掃除していきます。

アイコスホルダー(本体とキャップ)両方の内側をクリーニングスティックで優しく丁寧に掃除していきます。 アイコスホルダー(本体とキャップ)両方の内側をクリーニングスティックで優しく丁寧に掃除していきます。

 

もともとは真っ白だったクリーニングスティック

真っ白だったクリーニングスティック

掃除をするとアイコスホルダー内の汚れがよく分かります。

掃除(クリーニング)をするとアイコスホルダーの汚れがよくわかる

 

ちなみに、アイコスの掃除をしばらく放っておくとこんな感じになります。

アイコスホルダーの掃除をサボって真っ黒になったクリーニングスティック

ここまで真っ黒になるまで掃除をしていないと、アイコスが相当吸いにくくなるので、適度に掃除しましょうね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

この記事ではアイコスの掃除(クリーニング)方法についてご紹介しました。

 

アイコスは定期的に掃除をしないと吸い心地が悪くなったり、故障の原因になってしまいます。

せっかく買ったアイコスなので出来れば長く使い続けたいですよね。

 

正直、はじめは面倒くさく感じますが慣れればすぐに出来ます。

また、それ以上に吸い心地が悪くなる方が個人的にはイヤに感じています。笑

アイコスを使い始めたばかりだと分からないことも多いですが、あなたもこの記事を参考にして下さいね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

ではまた。

 

▼合わせて読みたい記事!

IQOS(アイコス)が吸いにくくなった時の対処法

IQOS(アイコス)が吸いにくい…|たったコレだけで吸いやすくなる対処法

2018年10月6日
IQOS(アイコス)で失敗しない刺し方の3つのコツ

IQOS(アイコス)がうまく刺さらない…|失敗しないヒートスティックの刺し方の3つのコツ

2018年10月5日
IQOS(アイコス)の使い方!始めてでも迷わないアイコスの解説

IQOS(アイコス)の使い方を画像付きで解説!初めてのアイコスでも迷わない!

2018年2月19日

 

スポンサーリンク